目次
直しクリーニング
リメーク
直し技能者
注文 届け 支払
料 金 表

直しクリーニング
悉皆(しっかい)は、着物に関する作業の全てを承ることです
長い間しまっていた着物
久しぶりに出すと派手すぎたりシミを見つけたり
大切な着物をよみがえらせ
長く着られるようにしたい
そのお手伝いをさせて頂きます
◇絹はナイーブです
着物に着いた埃、チリ、手垢などを
丁寧に一つずつ落とします
◇染替え:着物を解いて反物にして色抜きをし染直します
◇しみ抜き:丸洗いなどで取れない汚れを着物を熟練技術できれいにします
絹はデリケートな繊維です
こすったり、もんだりすると取返しつかなくなりますご相談ください
◇しみ抜きでは取れない着物
永年のしみは取れなくなるので金彩加工や
下記の写真のようにします

⇒

色をかけて判らなくします

⇒

たたきを入れてわかりにくします
*娘時代で派手で着れない

⇒

全体に地色を掛けて地味になり
落ち着いた感じになります
◇丸洗い:着物などをほどいたりせずに丸ごと洗うこと、
◇洗張り:着物を解いてから洗濯します
優秀な全日本技能メダリスト が扱わせていただきます
第31回全国技能グランプリ、染色補正部門 金賞
日本一の栄誉受賞されました
名古屋着付け教室では生徒さんだけでなく
相談するお店がなくお困りの方は
どなたでもお安く・丁寧に応対し
便利に利用していただけます
クリーニング・染め替え・寸法直しなど
何でもも相談受けさせていただき
生徒さんからも好評をいただいております
生徒さん以外でもどうぞご遠慮なくご相談ください
着物 リメーク
お母様の振袖を四つ身(7才女子用)は持って見えるので
被布、三つ身(3才女子用)ができないか問合せありました
振袖ですと柄取りがむつかしいですが
思い出の着物なので柄合わせして
お渡ししました
加工賃:44000円税込、所要期間2週間
大変喜んでいただきましたわーい
思い出の着物がありましたら
次の代にも受け継いでただけます
お気軽にご相談ください

三つ身

被布

ご相談・お問合せ・申込みは「お申込・お問合」欄・ファックス・電話より
目に見えない水・汗でも汚れ・シミ(水じみ・汗じみ)になることがあります
特に夏に着られたお着物は汗染みになりやすいので 丸洗いをお勧めします
直しクリーニング 技能グランプリ日本1
丸洗い・しみ抜きの補正技能者は友禅工房 堀部さん
染色補正は薬品や染料を使い
着物のしみ抜きや仕立て直した時の
デザインの調節、修復を施す技能です
堀部さんは「第31回技能グランプリ」で
日本一の金賞を受賞
「着物は母親のものでも直して着ることができる。
気持ちよくずっと着てもらえるよう
技術を役立てていきたい」と話してる
中日新聞2021年掲載 堀部氏

パールトーン加工
教室ではパールトーンの加工もお値打ちに承ります
特に良く着られる方にはパールトーンをしていただいたお着物は
アフターサービスは無料で行っておりますので
ご利用されることをお勧めしております
注文・お届け・支払 方法
ご注文の依頼:依頼品は名古屋着付け教室(名古屋市中区丸の内2-13-29)にご持参か宅配便元払い(お客様負担)でお願いします
注文品の相談:注文品届き次第、名古屋着付け教室から連絡させていただきます。
出来上がり品は加工賃お支払済み後にお持帰りか、
お届け:宅急便着払いでお届けします。
一梱包はきもの、帯、長襦袢2点まで、3点からは2梱包になります。
加工不可商品:ご連絡の上お返しします。宅急便で返送は着払い
お支払:銀行振込、現金。
振込先:三菱東京UFJ銀行大津町(当座)0223656 丸外(まるとの)株式会社
*至急品は別途料金がかかります
*時期により日数が多少かかる時があります
*詳細をお知りになりたい方は、申込みされる方は
「お申込・お問合」・「ファクス」・電話(電話のお問合せは営業日10時~17時)にてご質問ください
仕立直しクリーニングなどの料金は料金表