目次

◇ 周辺・教室内部

◇ 代表者紹介

◇ 講師紹介

◇ 周辺・教室内部

日本風商家のレトロな教室です 

家族的で和やかな授業をうけれます 

繊維問屋街の中心の長者町で、

勤め帰りに気楽に受けられます

 繊維問屋街

四大問屋街日本橋・長者町・室町・船場は

中部のファション情報の中心として位置し

賑わいのある町です   

◇地下鉄 桜通り線4番出入口・鶴舞線2番出入口より

桜通り線4番出入口よりcafe MArunouCHI左に曲り 

長者町通り100メートルと交通の便利な教室です     

    地図     

入構申込の方:入会金無料 きもの衣裳敷進呈

玄関から2階教室に

途中ショウケースには小物や

きもの雑誌が気軽に見れます

教室から道を渡ると

 都心とは思えない休息の場があります

桜通本町東京海上ビルロビーより

常緑樹なので木々は青いです

                                                                   

桜通本町東京海上ビルロビーより

常緑樹なので木々は青いです

マンションラッシュ、15階建てのが2軒も

並びには100円ショップ「セリア」

繊維の街 長者町通り                                                

教室正面                  

2階教室 風景  40畳ほどの広い部屋          

着付科授業風景

本科授業風景

教室手前より8畳、21畳、8畳

これからの授業内容・予定表は

 授業内容・予定表 をごらんください。

問合せはお気軽に 電話 、お申込・お問合 に連絡ください

  お支払方法は現金の他にカード、PayPay、

 

◇ 代表者紹介

松田征一郎

経歴:現教室所在地 

名古屋市中区丸の内(元長者町)出身

大学卒業後 

東京村田(日本橋呉服問屋)就職

1973年3月現地で

父と共に丸外株式会社(呉服問屋)

設立、創業

「名古屋織物商業組合」、「長者町織物組合所属」

「名古屋織物健康保険組合 保健委員」

2004年名古屋着付け教室創設

教室創設理由:世界に誇る染織技術と最高の日本の絹、

素晴らしい和文化を判りやすく安価に紹介。

趣味:中近東古代史、水泳

◇ 講師紹介

 講師からのメッセージ                   

大島上級講師     

1990年山野流着装教室 

    奥伝講師 取得

1991年着装教室おおしま開講

1993年日本民族衣裳振興協会

   理事東海地区学長

2008年きもの文化検定取得

2019年国家資格着付け技能士取得

クレール、愛昇殿、振袖モードアリスなどの

着付け師チーフとして現在も活躍

モットーとして日本民族衣装の着物を

多くの方に親しんでいただけるよう楽しい教室にしたいです。

田口講師    

2007年日本民族衣装振興協会

    講師認定取得

2008年名古屋着付け教室助手、

2017年助講師

2020年講師

楽しくレッスンをして

素敵な着物姿にチャレンジ

趣味 テニス

問合せは お申込・お問合欄 より                                  

丸の内教室 

名古屋市中区丸の内2−13−29  長者町通り   

℡:

052-231-4166

fax:052-231-4179 

 n-kituke@mild.ocn.ne.jp         

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

052-231-4166

教室は名古屋市の 丸の内にある着物 着付け教室です
少人数制の教室ですから初心者の方も大歓迎です
きものを奇麗に着たい方、きものの世界にご案内します

鶴舞線・桜通線駅から2~3分、手ぶらで通えます(ロッカーあり)
出張着付け・ヘアーもお受けします 

きもの・帯からバッグ」「仕立て・汚れ・直し」ご相談ください
夏は「ゆかた」のきれいな着付け,結婚式・正月・成人式・七五三・卒業・入学などの出張もお受けします

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

052-231-4166

<受付時間>
10時~17時
※金・第1、2土・日・祝日は除く

名古屋着付け教室

住所

〒460-0002
名古屋市中区丸の内2-13-29

アクセス

丸の内、長者町通りにあり駅近の教室
地下鉄 桜通線丸の内駅④出入口2分、鶴舞線丸の内駅②出入口4分、
東山線伏見駅長者町出入口6分、
名鉄瀬戸線久屋大通り駅①出入口8分

営業時間

10時~17時

定休日

土・日・祝日