お申込・ご質問はブログの「お申込・お問合」電話・ファックスなどで質問してくだされば、お答えします

Q 「きもの」持っていないけど習えますか

A 教室のきものでよければお貸しします1回500円

Q  コロナが流行っていますが、大丈夫ですか

1,2kai.jpg

A  教室では三密を避け、清浄機を置き

生徒間隔も1.5m以上離れています

先生、生徒も出入時はジェル洗浄、

換気扇の設置、教室の前後には

その都度アルコール消毒をして

安全な授業を受け入れれるよう徹底してます。

Q 「きもの」のTPOが判らない

A 「きもの」は種類が多く、

 以前ほどではないですが、

 決まりごとがあります。

 そのようなことも特別に習う ことが出来ます

 (礼装・準礼装・カジュアル)

Q 「きもの」の種類

A 留袖・色留袖・訪問着・付下げ・無地・小紋・紬・袋帯・九寸帯・八寸帯・小袋・長襦袢など

  詳細について電話お申込・お問合」のお「問合せフォーム」などより送信ください

Q きもの持ってるけど着られない

A 以前は母や祖母が娘に教えて自然に着られたきものですが、今は自分だけで着られなくなりました。

  世界でも芸術品として認められている染織の技術の結集をこの機会に親しんでみませんか

Q 何もわからない

A 超初心者であってもはじめから丁寧にお教えします、補習もあります

Q 着て外出したいけど、気が引ける

A 着たいけど一人で着て外出するのはちょっと勇気がいります、そんな時パーテーとかミーティングに                      

Q 着る所がない 

images12.jpg

A  皆さんで食事会・観劇・工房・

  ショピングめぐりなど 楽しんで見えます

  私たちは観桜会・観月会・お食事会・

  染織工房などに希望者のかたで楽しんでます

Q 着るのが大変

A 先生に教えてもらえば簡単にできますよ

Q 適当な着付け教室がない

A 当教室では1回1000円とお手ごろな金額で

  交通の便利な場所で

  無料教室等と言って法外な高い商品を

  売りつける業者がいるので注意してください

Q 急に用事ができて出れなくなった

A 振替おありますから、他の日に

Q きものは高くて買えない

A レンタルや卸価格で値打ちに購入できます

DSC123.JPG

Q 他で習ったけどついていけなくて 

  小人数制

 (生徒さん5〜6人に講師か助手1人)

  先生にも気軽に尋ねれます  

  希望されれば補習もあります

Q 少人数制で授業料が安いのはなぜ

  各教室、先生・スタッフのご自宅・オフィスを提供していただいてます

  オフィス代・敷金・礼金・維持費など諸費用がかかりません

  広告・宣伝は殆どしておりません

  先生・スタッフはボランテイアなみで動いていただいてます

Q 勤務してると残業で出られない時がある

A 同じカリキュラム中なら振り替えもできます 

Q 着付けを習得しても活かせる場所が?

A 当教室では技術を修得されたかたには

  当教室の助手・講師

  ご自分の教室の開設希望の方には今までのノウハウで開設のお手伝いをします

  着付師希望のかたには 冠婚葬祭場(当教室は愛知冠婚葬祭互助会指定店です)、振袖モード、       。、  アリスさんや式場・ご家庭への出張着付けにて就業することもできます 

Q 娘に着せてやりたい

A 上級に進めば、他装を学びますのできれいに着せれます

a4.jpg

Q 「きもの」の良さ

A 和の文化を象徴するもの

 例えば染織の技術の素晴らしさは 

 世界に誇るものです

  絹の衣服は最高の衣服です

  日本の女性を最も美しくする衣服です 

Q 「きもの」が欲しいけど高くて

A ご希望の方に もともと先代からの問屋なので 

  いい商品がお値打ちに購入できます 

Q 授業では道具をいろいろ揃えなくては

A 道具はあまり使いません、

 きものを持っていられる方なら、その小物でできます

Q 授業の雰囲気を知りたい

A 授業見学会をしております、お気軽にご覧なってください

Q 問合せ

ブログの「お申込・お問合」電話(電話での問合せは営業日10時から17時)・ファックスなどで質問してくだされば、お答えします

Q 入校説明会は

A 開講する十日ほど前に入講される方に説明会を行います

A 当日出られない方は都合の良い指定日に事務局で説明いたします

Q きもののヘアーは

A きものに合うヘアー講習(オプション)で練習できます  

Q お身内が着物を着られるときなど、着付けもいたします

  出張着付もあります

Q 祖母、母のきものがありますが、少し小さかったり大きいけど

A 丈法直しをして着られます

23ヘアーセット.jpg

Q 一度きたけどシミができてしまった

A 絹は微妙です、 

 こすったりせずに早めに丸洗いかしみ抜きを

  カビは他の着物に伝染します

 ひどい場合は肺炎を起こすこともあります

 古着を着る時には丸洗いなどをして着ましょう

Q 嫁入り前の着物を着たいけど、派手で

A 染め直しで年相応にして着られます

Q 汗じみができてしまった

A シミになる前に丸洗いを、

丸洗いだけでしたら2週間、3500円です

Q 母の着物を着たいが寸法が

A 巾だしで再現できます

ご相談・お問合せは「丸洗いで直し・クリーニング何でも相談電話「お申込・お問合」からおといあわせください

着物 保存方法

大切な着物をタンスなどにしまっていると

湿気の多い時期に

カビが発生します

長くそのままにしてると

ベージュ色からこげ茶になり

しみ抜きが必要になります

専用シリカゲル(1組2シート税込1000円)で

娘さんやお孫さんに譲りましょう

シリカゲル 2.PNG

大切な着物保存には
20年間アフターサービス、5年間火災・盗難保険に無料で入ることができます。
詳細は名古屋着付け教室にお問い合わせください。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

052-231-4166

教室は名古屋市の 丸の内にある着物 着付け教室です
少人数制の教室ですから初心者の方も大歓迎です
きものを奇麗に着たい方、きものの世界にご案内します

鶴舞線・桜通線駅から2~3分、手ぶらで通えます(ロッカーあり)
出張着付け・ヘアーもお受けします 

きもの・帯からバッグ」「仕立て・汚れ・直し」ご相談ください
夏は「ゆかた」のきれいな着付け,結婚式・正月・成人式・七五三・卒業・入学などの出張もお受けします

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

052-231-4166

<受付時間>
10時~17時
※金・第1、2土・日・祝日は除く

名古屋着付け教室

住所

〒460-0002
名古屋市中区丸の内2-13-29

アクセス

丸の内、長者町通りにあり駅近の教室
地下鉄 桜通線丸の内駅④出入口2分、鶴舞線丸の内駅②出入口4分、
東山線伏見駅長者町出入口6分、
名鉄瀬戸線久屋大通り駅①出入口8分

営業時間

10時~17時

定休日

土・日・祝日