振袖

留袖

留袖

上級の生徒さんの所要時間30分ほどでした   本科の生徒さんには参考になったと思います

 

ランチ会

帯結び発表会を終えて栄、芸術センター最上階でランチをいただきました

補足文

補足文

同フロアーで美術館で明治の美術文明開化が開かれておりました

ピカソ青の時代

森村(ノリタケ陶器)の作品

七宝焼

緋色の裏が強烈ですね

明治の美術は複雑です、多様性がありどこからとらえたらいいか、はっきりしない。当時の日本の世相を表していたかも。

4月17日、20日上級者の帯結び発表会をしました。                         この写真は20日土曜教室の発表風景です

 

初級の方の授業です

きれいな着姿は下ごしらえが肝心、長襦袢など下着をしっかりこしらえる

30期授業始まりましたが入校申込は1月31日まで受付させていただきます

お気軽にお申し付けください。

見出し

見出し

着付科生徒さんの演技を見る本科の生徒さん

見出し

見出し

見出し

見出し

夏休みを終えて29期下期授業

夏休みを終えて9月6日から

29期下期の授業が始まりました

外は30℃越え 湿度60%越え

蒸し暑いですが

生徒さん達 元気に稽古に励まれました

DSC_00581.JPG
DSC_00591.JPG
DSC_00601.JPG
DSC_00611.JPG

7月18日ゆかたオープン教室

2回目ゆかたオープン教室も

熱心に皆さん稽古されました

IMG_39671.jpg
IMG_39691.jpg

オープン教室に参加されたかた

感想などをコメントから入力してください

コメント頂いた方には粗品差し上げます

ゆかたオープン教室

DSC_1512.JPG

7月2日(土)18日と

2回

教室にて

般の方も含めて

この夏

教室を開放して

ゆかたをきれいに着て

 思い出を作ろう

熱心に先生も

教えられてます

.
授業風景です
.




授業を終えて
皆さん揃って
記念撮影

DSC_1513.JPG

今年の夏は
きっと楽しい夏に
なられるでしょう

次回は7月18日に
ご参加ください

28期最終日授業

5月第4週は28期最終授業日

28期修得した技術を再確認の授業です

本科

5301.JPG
5302.JPG

着付科

DSC_1449530.JPG
DSC_1446531.JPG
DSC_1443551.JPG

 講師科

DSC_1455530.JPG
DSC_1456530.JPG

29期は6月第2週からご質問、入構希望の方  問合せ欄 か 電話 ください

生徒さんの着姿

DSC_13-2.jpg

こちらの奥様は

中級コース

授業終了後に

撮らせて頂きました

藤色の無地のお着物

帯は黒字に唐草文様の

ふくれ帯

.

DSC_13-2.jpg

無地のお着物に

刺繍で加賀紋の

一つ紋が入って

あらたまったところに

出席できる

お着物

きれいに着こなされてます

.

DSC_1388.JPG

こちらの奥様は

着付科に上がられたばかり

茶泥本まるきで

本場大島最高級品

DSC_1388.JPG

帯は西陣織の

良い品を

何気なく

着られているのが

素敵です

春のうれしいスイート抽選会

キャプチャ 5.PNG

3月8日〜12日

28期5回目授業

授業終了後

抽選会

IMG_3703-1.jpg

銀座千疋屋の

スイートで

空クジなしの抽選会

特等、一等は目録で

後日自宅までお届け

楽しく過ごしました

1月12日水曜日

DSC_1286.JPG

.

水曜教室の着付科

授業風景

午前10時30分から

.

DSC_12882.JPG

人形などで

他装の練習もします

.

.

水曜教室の

DSC_12912.JPG

本科

授業風景

午後からです

.

DSC_12972.JPG

お若い方も

熱心に

初稽古

1月11日

IMG_355911.jpg

火曜教室が

今年最初の

授業になりました

.

IMG_3555.jpg

開式の挨拶 

IMG_3557.jpg

前期皆勤の生徒さんに

粗品を差し上げました

DSC_1276.JPG

今日は雨降りで

交通機関が

大変混雑しましたが

定時に式も行われました

お二人ほど

休まれましたが

熱心に

稽古に励まれました

DSC_1276.JPG

.先生は親切丁寧に

アドバイスされてます

12月21日

12月は授業お休みです

人気がないため、そのせいか寒さをきつく感じます

今日は教室内の様子をご案内します

DSC_1183.JPG

玄関口

下駄箱の上に

消毒用アルコール

体温計が置いてあります

手拭き用テイッシュ

DSC_1210.JPG

玄関向かって左に

着物姿の人形が立ててあります

上級者になりますと

人に着せる授業もあり

人形を使って

練習します

なお先生推薦の小物が

陳列してあり

いつでも補充できます

教室は2階にあります

DSC_1191.JPG

50畳ほどの畳の間

空気清浄機

換気扇

扇風機

などがあり

換気に勤めております

DSC_0488.JPG

授業中の

生徒さん同士の間隔も

1.5m以上間隔を置いて

DSC_1189.JPG

ここは着物置場

空身で

通っていただけます

お気軽にお通いください

次回28期授業は

来年1月12日からです

1回1000円です

きもの美人に!!

10月23日土曜教室TPO&ランチ会

IMG_13210.jpg

10月23日TPO&ランチ会

講師科の今日は礼法の勉強です

着姿をより一層美しくするのは

動作ですね

上級講師より受けます

IMG_13210.jpg

本科TPO講座です

留袖・訪問着・小紋・紬

袋帯・9寸帯・8寸帯など

現品を見ながら

IMG_3211.jpg

越後紬・諸紙布

本場大島の

鹿児島・奄美大島

糸づくり、織り方など

詳しく説明

授業終了後

IMG_3211.jpg

外堀通りを歩きながら

こころさんに出かけました

めずらしく風もなく

陽射しが暖かく

感じられました

DSC_1105.JPG

.

こころさんの店内

DSC_1102.JPG

.

講師科の方々

本科の方々先生も揃って会食です

皆さんとてもきれいに着られてます

DSC_11042.JPG

10月20日水曜教室

DSC_11042.JPG

TPO授業風景

本科

IMG_13173.jpg

TPO授業おわり

CODERHAUSEに

本場四川料理で

かなり辛かった

DSC_1083 (2).jpg

12時から3時頃まで

楽しい時を

過ごしました

10月19日TPO授業

IMG213174.jpg

10月19日午前 

火曜教室TPO授業

15日を境に

急に寒くなりました

それまでは単衣で

よかったのですが

袷にして

生徒さんも急なことで

イソガシイ思いを

されたと思います

IMG_13173.jpg

TPOできものの格

着る時期

きもの各箇所の

名称、寸法

諸紙布や越後紬

大島紬などの

価値の見分け方など

要点のみ学びました

終了後教室近くの

和料理を食しました

DSC_1083 (2).jpg

9月8日水曜教室 着付科

DSC_1007.JPG

着付科の授業

ボデイを使って

.

DSC_0996.JPG
DSC_1001.JPG

上級講師の指導に

生徒さん達も

真剣です

上級講師は

色々な式場で

実戦をして

コツを伝授

送風機を

戸外に向けて

DSC_1004.JPG

換気に心掛けて

9月7日火曜教室

27期後半の

DSC_0959.JPG

夏休みを終えて

授業風景

初級生徒さん達

.

DSC_0959.JPG

中級生徒さん達   

クーラーの他に

扇風機、清浄機

DSC_0962.JPG

送風機で戸外に

換気に十分気を付けて

練習用着物

DSC_0968.JPG

収納室

換気扇

窓を開けて

戸外に換気

DSC_0987-1.JPG

授業終了後

講師の方々

一服

左の先生

単衣のサフランの着物に

紫紺地の変わり織に

印伝の名古屋帯

右の先生は濃紺の着物に

麻の秋草の手描き帯です

DSC_0986-1.JPG

左、中級の生徒さん  

しぼのある単衣

丸に染帯

初級の生徒さん

DSC_0981-1.JPG

夏お召しに

生機の麻の型手差し帯

蒸し暑いときにも

涼しく装えるそうです

夏休み

27期授業の夏休みは7月20日〜8月末まで

授業は休ませていただきます授業内容などは

カリキュラム をご覧ください

教室事務所は営業し丸洗い、しみ抜きなど

着物メンテで訪れる人に応対してます

「着物の事なら何でも」相談させていただきます

お気軽に電話 お問合せ ください

          

rrr[1].jpg
IMG_20210118_162053_037.jpg
DSC_0954.JPG

27期授業 開講

6/8火曜教室

img286211.jpg

27期 開講挨拶

IMG_287111 (2)1.jpg

6/9水曜教室                                       

本科修了され

着付科に進まれる

お二人の

生徒さん

IMG_287111 (2)1.jpg

     .

水曜教室

IMG_287511.jpg

開講日での

生徒さん自己紹介

IMG_28801.jpg

土曜教室本科修了され

上級の着付科に進まれる

生徒さん

土曜教室

IMG_288411.jpg

開講日

自己紹介

開講日はコロナ禍に

かかわらず

全員参加で

行うことができました

これからも十分注意して

授業を進めてまいります

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

052-231-4166

教室は名古屋市の 丸の内にある着物 着付け教室です
少人数制の教室ですから初心者の方も大歓迎です
きものを奇麗に着たい方、きものの世界にご案内します

鶴舞線・桜通線駅から2~3分、手ぶらで通えます(ロッカーあり)
出張着付け・ヘアーもお受けします 

きもの・帯からバッグ」「仕立て・汚れ・直し」ご相談ください
夏は「ゆかた」のきれいな着付け,結婚式・正月・成人式・七五三・卒業・入学などの出張もお受けします

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

052-231-4166

<受付時間>
10時~17時
※土・日・祝日は除く

名古屋着付け教室

住所

〒460-0002
名古屋市中区丸の内2-13-29

アクセス

丸の内、長者町通りにあり駅近の教室
地下鉄 桜通線丸の内駅④出入口2分、鶴舞線丸の内駅②出入口4分、
東山線伏見駅長者町出入口6分、
名鉄瀬戸線久屋大通り駅①出入口8分

営業時間

10時~17時

定休日

土・日・祝日